頑張っているつもりのブログ

幅広くそれっぽい技術に関することを述べていきます

ArchLinuxをインストールする

前回作った自作PCにArchLinuxをインストールしてみようと思いました。開発用ではDebianかNixOSかMac、サーバーではUbuntuCentOSを使ってきたので、自作PCではなんか新しいLinuxを入れてみようと思っていました。

名前だけ聞いたことが合ったのがGentooかArchLinuxで、どちらにしようかと思っていたのですが、なんとなくかっこいいと思ったArchLinuxを採用しました。

ちなみにその後聞いたのですが、Gentooはインストールするのにやたら時間がかかるらしいので、Gentooを選ぶとしんどかったんだなと思いました。

ArchLinuxのイメージをUSBメモリにコピーする

まずは、ArchLinuxのisoを公式ページからインストールする。下記のURLからインストールできる。 2017.11.01のisoファイルをダウンロードしました。

Arch Linux - Downloads

iosファイルをUSBメモリにコピーする

$ hdiutil convert -format UDRW -o arch archlinux-2017.11.01-x86_64.iso
- USB メモリのFileSystemの箇所を把握します
$ df -h 
$ sudo dd if=arch.dmg of=#{ディスクの位置} bs=1m
- 失敗した場合、対象のアンマウントしておく。Mounted onの箇所
$ diskutil umount #{USBディスクのMounted on}
- サイドddコマンドを実行
$ sudo dd if=arch.dmg of=#{ディスクの位置} bs=1m

これでUSBメモリにコピーすることができました。

USBメモリ自作PCに付けて、それをSSDにコピーする

ArchLinuxのイメージをコピーしたUSBメモリ自作pcに取り付けます。BIOS画面からUSBメモリから起動する設定をします。 それで再起動します。

WIFIの設定

最初はどうしようもないので、有線を使ってルーターに繋げます。pingで適当なドメインを叩いて返って来ればおけです。

有線を繋げた時点で、pingが通るはずですが、たまに接続できなかったりするので、その時は、 dhcpcd コマンドを打ってあげましょう。

そして、WIFI繋げます

$ sudo pacman -S wpa_supplicant 
- ネットワークのインターフェイスを確認します。
$ ip link show
$ wpa_supplicant -B -i <INTERFACE> -c <(wpa_passphrase <ID> <PASS>)
$ dhcpcd

IDとPASSは、WIFIのそれを設定してください。

繋げたら、pacmanのupdateしとくといいと思います。

$ sudo pacman -Syu

色々作業するためのpkgをインストール

$ sudo pacman -S sudo vim tree wget git

あと、非公式パッケージインストールするためのyaourtをインストールしておく。何かと使ったりする。

$ sudo pacman --sync --refresh yaourt

GNOMEのインストール

まずは、ドライバーのインストール。GTX 1070を使ってるので、NVIDIAのドライバーが必要。またそのへんのためのpkgをインストールしなきゃいけない

$ sudo pacman -S nvidia

GNOMEをインストール

X.orgのインストール

$ sudo pacman -S xorg-server xorg-apps xorg-xinit xterm

(WW) Open ACPI failed (/var/run/acpid.socket) (No such file or directory)の警告が出た時

$ sudo pacman -S acpid

GNOMEのインストール

$ pacman -S gnome gnome-tweak-tool

設定ファイルにグラフィックボードのPCI BusIDを確認する

$ nvidia-xconfig --query-gpu-info

PCI BusIDを設定ファイルに記述する。以下は/etc/X11/xorg.confのサンプル。

Section "Device"
        Identifier  "nvidia"
        Driver      "nvidia"
        BusID       "PCI:14:0:0"
        Option      "AllowEmptyInitialConfiguration"
        Option      "PrimaryGPU" "yes"
EndSection

また設定していく中で、出会ったエラーがあるが、 「Device(s) detected, but none match those in the config file」が出た時は、グラボへのドライバが正しく動いてないので、設定ファイルを確認する。

「open /dev/dri/card0: No such file or directory」 って言われたらグラボのドライバーがちゃんとインストールされてない。

起動したときにGNOMEが起動するようにする。/etc/X11/xinitにあるxinitrcをコピーして、ホームディレクトリに配置。そして、グラボから起動するようにするために下記をコピーしたファイルの上部に追加。

xrandr --setprovideroutputsource modesetting NVIDIA-0
xrandr --auto

最後にGNOMEを起動するためにディスプレイマネージャーの設定をします。GDMというのを自動起動するように設定します。

$ systemctl enable gdm

これでrebootすれば、かっこいいGUI画面が表示されます。

GUIからのWIFI設定

GUIからのWIFI設定をします。ただ最初、NetworkManagerがないみたいなことを言ってくるので、pkgをインストールします。

$ sudo pacman -S network-manager
$ sudo systemctl start NetworkManager.service #起動
$ sudo systemctl enable NetworkManager.service # 自動起動設定

GoogleChromeのインストール

GoogleChromeは公式ページだと、Debian系もしくはFedora系のダウンロードしか出来ないようなので、pkgからビルドすることに。 makepkg コマンドを使用するので、 base-devel というpkgをインストールする必要があります。

$ sudo pacman -S base-devel
$ git clone https://aur.archlinux.org/google-chrome.git
$ cd google-chrome
$ makepkg -s
$ sudo pacman -U google-chrome-*.pkg.tar.xz
$ google-chrome-stable # これで起動出来ます。

日本語化する

日本語表示するのはpkgをインストールすれば、完了でした。

$ sudo pacman -S fcitx-im fcitx-configtool fcitx-mozc

インストール後再起動をすると、GNOMEの設定画面からfcitx設定というのが出てくるので、そこで表示されているmozcを選択すると、漢字かな変換を使うことができます。(一度skkをインストールして、使おうとしたところ漢字の変換ができなかったので、mozcを使うのが個人的には良いと思います。)

キーボード設定

日本語配列のキーボードしか持ってなかったので、設定が面倒だなと思ってた。ので、US配列のHHKBを買って、お金で解決を果たす。

まとめ

OSを一からインストールするのは結構大変だったけど、動くようになって良かった。フォントが気にくわない状況になっているので、それをとりあえずどうにかしたい。 時にはお金で解決するのも大事。